デッキリスト
リス対立 by Satoshi Nakamura
Creatures (22) 4 Birds of Paradise 4 Llanowar Elves 3 Yavimaya Granger 4 Yavimaya Elder 3 Masticore 1 Skyshroud Poacher 3 Deranged Hermit Spells (14) 3 Opposition 3 Rising Waters 3 Treachery 3 Miscalculation 2 Power Sink | Lands (24) 6 Island 7 Forest 2 City of Brass 1 Gaea's Cradle 4 Treetop Village 4 Rishadan Port Sideboard (15) 4 River Boa 1 Masticore 4 Blastoderm 2 Powder Keg 1 Treachery 1 Annul 2 Harmonic Convergence |
スポンサーリンク
解説
Opposition / 対立 (2)(青)(青)
エンチャント
あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。
Deranged Hermit / 錯乱した隠遁者 (3)(緑)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)
エコー(3)(緑)(緑)(あなたのアップキープの開始時に、これが直前のあなたのアップキープの開始時よりも後にあなたのコントロール下になっていた場合、そのエコー・コストを支払わないかぎりそれを生け贄に捧げる。)
錯乱した隠遁者が戦場に出たとき、緑の1/1のリス(Squirrel)・クリーチャー・トークンを4体生成する。
リス・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
1/1
今回ピックアップするのは「リス対立」。
「リス対立」は、リス・トークンを生み出すカードと《対立/Opposition(UDS)》を組み合わせたロックデッキのことを指す。活躍した時期は2つあり、ウルザ・ブロックでは《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》が、オデッセイ・ブロックでは《リスの巣/Squirrel Nest(ODY)》がそれぞれ使われていた。今回はウルザ・ブロック期のスタンダードで使用されたものを紹介する。
上述したが、このデッキの目的は《対立/Opposition(UDS)》によるロックをいち早く完成させることだ。相手の土地を含む全てのパーマネントの合計よりも多い数のクリーチャーをコントロールしていれば、相手のアップキープに全ての相手のパーマネントをタップして行動を縛ることができる。つまり、相手は自分のアップキープ時にインスタント・タイミングのアクションしか取れなくなってしまうというわけだ。後はロック要員を残し、余ったクリーチャーでコツコツと殴れば、勝利は約束されたようなものだ。
このロックを決めるには、速やかに十分な数のクリーチャーを準備しつつ、《対立/Opposition(UDS)》を着地させなければならない。そのために採用されているのが、《極楽鳥/Birds of Paradise(4ED)》と《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves(4ED)》といった豊富なマナ・クリーチャーだ。これらは序盤のマナ加速として重めのカードを着地させるスピードを早めるだけでなく、ゲーム後半は《対立/Opposition(UDS)》のロック要員として使用することもできるため無駄がない。
そして、《対立/Opposition(UDS)》のために十分な頭数(リス・トークン)を用意してくれるのは《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》だ。キーカードでありながら採用枚数が抑えられているのは、《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher(NEM)》の能力によってライブラリーから直接戦場に出せるため。《スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher(NEM)》で次々と《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》をリクルートしてしまえば、たとえ《対立/Opposition(UDS)》がなくとも盤面を埋め尽くしたリス・トークンで相手を圧殺できてしまう。
忘れてはいけないのが、《水位の上昇/Rising Waters(NEM)》の存在だ。キーカードが思うように引けずにテンポが遅れた際や、クリーチャーの頭数が揃わない状態でもロックを決めにいける重要なカード。《魔力消沈/Power Sink(USG)》を使って相手の土地を強制的にタップアウトさせつつ、こちらは豊富なマナクリーチャーで悠々とカードをプレイする…といった動きも可能だ。
さて、ミドルスクール環境における「リス対立」を考えてみよう。
まず、「リス対立」の天敵であった《暗黒の儀式/Dark Ritual(ICE)》が禁止カードに指定されているのに注目。当時は《水位の上昇/Rising Waters(NEM)》の隙間を縫って確保される3マナから盤面を崩されることもあったので、これは追い風だと言えるだろう。
また、フリースペルである《断絶/Snap(ULG)》は《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》のトークン生成能力を最大限に引き出せる。《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit(ULG)》を《断絶/Snap(ULG)》で戻す際に《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle(USG)》をアンタップすれば、5マナ確保(盤面によってはそれ以上)できるため再度リキャストできてしまう。クリーチャーの数が増えれば増えるだけ《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle(USG)》が生み出せるマナも増えるので、こうして得られた大量のマナは《マスティコア/Masticore(UDS)》の能力の弾にすることも。《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle(USG)》があれば動きに大きな幅が生まれるので、スロットを割いて《輪作/Crop Rotation(ULG)》を採用するのもお勧めだ。
更に、上記のリストでは《ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle(USG)》とのシナジーも考慮して《不実/Treachery(UDS)》が採用されているが、対ビートダウンへのガードを下げてロックデッキに特化してもいい。《魔力消沈/Power Sink(USG)》は能動的に使えるカードではないため、強制的に《水位の上昇/Rising Waters(NEM)》支配下に持っていく《からみつく鉄線/Tangle Wire(NEM)》なども相性が良さそうだ。
参考
リス対立 by Satoshi Nakamura
アジア太平洋選手権00:ベスト8