『Unstable』解説付き日本語訳カードリスト:黒/レア・神話レア編
マジック史上3番目となる銀枠(ジョーク)エキスパンションである「Unstable」。このセットに収録されているカードを色別・レアリティ別に分け、管理人:Landaの独断と偏見によって解説(と言えるほど高尚なものではないのだが!)していく。
今回は「黒・レア/神話レア編」だ。
肩の力を抜いて、このユーモアに満ちたセットを楽しもう!
スポンサーリンク
カードリスト
俺の屍を越えて/Over My Dead Bodies
エンチャント
墓地にあるクリーチャー・カードは、それらが戦場にあるかのように攻撃したりブロックしたりでき、墓地にあるクリーチャー・カードしかブロックできず、墓地にあるクリーチャー・カードによってしかブロックされず、他のタイプに加えてゾンビであり、接不死を持つ。(それらがクリーチャー・カードにダメージを与えるなら、代わりにそのクリーチャー・カードを追放する。)
あなたの墓地にあるクリーチャー・カードは速攻を持つ。
墓地を巻き込んだ大規模戦闘を可能にするカード。マジックの常識を覆し、お互いの墓地に存在するすべてのクリーチャーが戦闘に参加できるようになり、下準備次第では相手を一気に葬り去ることも。
墓地にいながら攻撃が可能になったクリーチャー達は、防御プレイヤーの墓地にあるクリーチャー達にしかブロックされない。更に、他の戦闘能力…例えば飛行を持っているクリーチャーであれば、相手は「墓地にあり、なおかつ飛行を持っているクリーチャー」でしかブロックできない。ひとたび《<俺の屍を越えて>/Over My Dead Bodies(UST)》を出すと、プレイヤーへのダメージが一気に通りやすくなるのだ。
余談だが、このカードによってゾンビとなったクリーチャー達は、戦場に出た際の能力や、戦場を離れた際の能力は誘発しないので注意。攻撃誘発や、ブロック誘発の能力であればOKだ。
そういえば、「Unstable」の青には全ての墓地のコントロールを得るカードが存在していたような…?《<墓地の世話好き>/Graveyard Busybody(UST)》とのスーパーコンボを狙ってみよう。
凄腕の忍者/Masterful Ninja
クリーチャー ― トロール・忍者
速攻
あなたの手札から凄腕の忍者を公開する:ターン終了時まで、凄腕の忍者は戦場にあり、あなたの手札にある。
(1)(黒):ターン終了時まで、凄腕の忍者は+1/+1の修整を受ける。
1/1
みんな大好き、あの「忍者」が帰ってきた!
ただの忍者ではなく「凄腕」の忍者なので、そのステルス性は凄まじい。速攻を持ち、手札から公開するだけで能力を起動できるため、ノーコストで唱えて攻撃しているようなものだ。マナ効率が良いとはいえないが、マナをつぎ込めばパンプすることもできる。
「戦場にあり、あなたの手札にある」という状態は、戦場にあるパーマネントを参照する場合に「戦場に存在するクリーチャー」として扱われ、手札にあるカードを参照する場合は「手札にあるクリーチャー・カード」として扱われる…という状態を指す。例えば《ヴラスカの侮辱/Vraska's Contempt(XLN)》で追放することは可能だし、《村八分/Ostracize(ULG)》のハンデス対象にもなる。ちなみに、《送還/Unsummon(HOU)》を撃っても、能力起動後の《<凄腕の忍者>/Masterful Ninja(UST)》は「手札にも存在している」状態であり、何も起こらないので注意。
ちなみに、《<凄腕の忍者>/Masterful Ninja(UST)》の能力は、普通にクリーチャーを唱えて戦場に出すわけではないので、何らかのカードによる「クリーチャーが戦場に出たときの誘発型能力」を誘発させることはない。なんといっても「凄腕」なので、誰にも気づかれないのだ(ということにしておこう)。
大会常連、スパイク/Spike, Tournament Grinder
伝説のクリーチャー ― 人間(Human) ゲーマー(Gamer)
((黒/Φ)は(黒)でも2点のライフでも支払うことができる。)
(黒/Φ)(黒/Φ)(黒/Φ)(黒/Φ):ゲームの外部から、あなたが所有していて構築フォーマットで禁止又は制限されたことのあるカード1枚を選び、それを公開し、それをあなたの手札に入れる。
1/1
ティミー、ジョニーに続き、長い刻を経て登場したスパイク(大会勢のプレイヤーを指す)。
能力は「願いシリーズ」に近く、ゲーム外部から「これまでに構築フォーマットで禁止or制限された経験のあるカード」を選んで手札に加えることができる。通常通りのコストを払ってもよいが、ファイレクシアマナによりライフで支払うことも可能。12点のライフを払えば僅か2マナでキャスト→能力起動まで持っていくことができ、なおかつデッキの色を選ばない。非常に痛いが、コンボパーツや強力無比なカードを即刻揃えることができると思えば安いものだろう。
《<大会常連、スパイク>/Spike, Tournament Grinder(UST)》が参照する禁止・制限リストは、ウィザーズまたは統率者戦ルール委員会が作成したリストに則る。ちなみに、公式サイトによる2017年12月時点での禁止・制限リストは以下の通り。
『レジェンド』『アイスエイジ』『ホームランド』で印刷された伝説のカード全て
《霊気の薬瓶》
《霊気池の驚異》
《Ali from Cairo》
《Ancestral Recall》
《祖先の幻視》
《古えの居住地》
《古えの墳墓》
《電結の荒廃者》
《天秤》
《Bazaar of Baghdad》
《狂暴化》
《生命の律動》
《出産の殻》
《苦花》
《Black Lotus》
《黒の万力》
《猛火の群れ》
《血編み髪のエルフ》
《陰謀団の先手ブレイズ》
《Braingeyser》
《渦まく知識》
《燃え立つ願い》
《Candelabra of Tawnos》
《虚空の杯》
《チャネル》
《Chaos Orb》
《金属モックス》
《フェアリーの大群》
《雲上の座》
《合同勝利》
《Copy Artifact》
《輪作》
《呪われた巻物》
《暗黒の深部》
《暗黒の儀式》
《ダークスティールの城塞》
《死儀礼のシャーマン》
《Demonic Consultation》
《Demonic Tutor》
《時を越えた探索》
《不明の卵》
《大霊堂の信奉者》
《Divine Intervention》
《最後の審判》
《戦慄の復活》
《ドリーム・ホール》
《大地の知識》
《巣穴からの総出》
《引き裂かれし永劫、エムラクール》
《約束された終末、エムラクール》
《悟りの教示者》
《納墓》
《上位の空民、エラヨウ》
《ウギンの目》
《嘘か真か》
《Falling Star》
《Fastbond》
《守護フェリダー》
《フェルドンの杖》
《閃光》
《波動機》
《Fork》
《大あわての捜索》
《ガイアの揺籃の地》
《Gauntlet of Might》
《けちな贈り物》
《ギタクシア派の調査》
《垣間見る自然》
《ゴブリンの従僕》
《ゴブリン徴募兵》
《ゴルガリの墓トロール》
《ぶどう弾》
《大焼炉》
《緑の太陽の頂点》
《厳かなモノリス》
《噴出》
《隠遁ドルイド》
《ハーキルの召還術》
《トーラックへの賛歌》
《超起源》
《惑乱の死霊》
《氷の干渉器》
《Illusionary Mask》
《伝国の玉璽》
《無形の美徳》
《激励》
《象牙の塔》
《精神を刻む者、ジェイス》
《巨大戦車》
《カラカス》
《密林の猿人》
《土地税》
《トレストの使者、レオヴォルド》
《Library of Alexandria》
《限りある資源》
《果敢な勇士リン・シヴィー》
《未練ある魂》
《ライオンの瞳のダイアモンド》
《磁石のゴーレム》
《水蓮の花びら》
《魔力の墓所》
《マナ吸収》
《魔力の櫃》
《イス卿の迷路》
《記憶の壺》
《精神的つまづき》
《商人の巻物》
《金属細工師》
《精神力》
《精神錯乱》
《精神の願望》
《Mirror Universe》
《Mishra's Workshop》
《僧院の導師》
《モックス・ダイアモンド》
《Mox Emerald》
《Mox Jet》
《Mox Pearl》
《Mox Ruby》
《Mox Sapphire》
《神秘の教示者》
《ネクロポーテンス》
《ドルイドの誓い》
《オークの軍旗》
《絵描きの召使い》
《一望の鏡》
《流浪のドレイク》
《親身の教示者》
《思案》
《定業》
《原始のタイタン》
《クルフィックスの預言者》
《罰する火》
《回想》
《繰り返す悪夢》
《反射魔道士》
《新たな芽吹き》
《補充》
《リシャーダの港》
《炎の儀式》
《ラノワールの使者ロフェロス》
《ルフ鳥の卵》
《教議会の座席》
《第二の日の出》
《煮えたぎる歌》
《師範の占い独楽》
《セレンディブのイフリート》
《セラの聖域》
《Shahrazad》
《頭蓋骨絞め》
《密輸人の回転翼機》
《太陽の指輪》
《欠片の双子》
《資源の浪費》
《石鍛冶の神秘家》
《露天鉱床》
《天才のひらめき》
《花盛りの夏》
《隔離するタイタン》
《適者生存》
《星の揺らぎ》
《Sword of the Ages》
《弱者の剣》
《森林の始源体》
《時間の亀裂》
《Thawing Glaciers》
《知識の渇望》
《アメジストのとげ》
《時のらせん》
《Time Vault》
《Time Walk》
《Timetwister》
《修繕》
《トレイリアのアカデミー》
《企業秘密》
《宝船の巡航》
《伝承の樹》
《三なる宝球》
《梅澤の十手》
《地獄界の夢》
《激動》
《溶鉄の尖峰、ヴァラクート》
《吸血の教示者》
《囁きの大霊堂》
《通電式キー》
《Wheel of Fortune》
《野生のナカティル》
《意外な授かり物》
《世界火》
《世界喰らいのドラゴン》
《ヨーグモスの取り引き》
《ヨーグモスの意志》
《Zuran Orb》
ハングマン/Hangman
クリーチャー ― 人間・悪人
ハングマンが戦場に出るに際し、6から8文字の単語を秘密裏に記録する。
(1):ハングマンをコントロールしていないプレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは記録された単語か、その単語に含まれていてまだ推測されていない文字を推測する。その推測が外れていたなら、ハングマンの上に+1/+1カウンターを1個置く。どのプレイヤーもこの能力を起動できる。
プレイヤーが記録された単語かその全ての文字を推測したとき、ハングマンを生け贄に捧げる。
1/1
アメリカの遊び、「ハングマン」を内蔵したクリーチャー。
「ハングマン」の遊び方を知らないと内容が理解しづらいカード。ハングマンのコントローラーをプレイヤーA、相手をプレイヤーBとすると…。
①戦場に出るに当たり、プレイヤーAは6~8文字の単語を決める(英単語推奨)。
このとき、1枚の紙にその単語の文字数分の空白を書き、もう1枚の紙に正解の単語を書いておくとベター。たとえば、決めた英単語が「KAMITABA」だった場合は8文字分の空白を準備。
例:_ _ _ _ _ _ _ _ (8文字分の空白)
②能力が起動された場合、プレイヤーB(ハングマンのコントローラーではないプレイヤー)は単語をずばり当てるか、単語に含まれるアルファベットを1つ予想し宣言する。単語がずばり当てられた場合はプレイヤーAはハングマンを生け贄に捧げる。アルファベットを予想し予想が的中した場合は、ハングマンの上にカウンターを置き、先ほどの空白にアルファベットを埋めていく。
例:プレイヤーBがアルファベットの「A」を予想した場合、単語:「KAMITABA」には「A」が3個使用されているので…
_ A _ _ _ A _ A
③能力起動のたびに、このゲームを繰り返す。空白が埋まるにつれ、正解の単語が予測しやすくなってくる仕組みだ、
やってみるとわかるのだが、一度や二度では正解しないので1マナのクリーチャーにしては十分なサイズに育つことが多い。中々侮れないクリーチャーだ。
パックの召喚/Summon the Pack
ソーサリー
未開封のマジックのブースターパックを開封し、カードを公開し、公開されたクリーチャー・カードすべてをあなたのコントロール下で戦場に出す。それらはそれらの他のタイプに加えてゾンビである。(新しいゲームを始める前に、それらのカードをあなたのデッキから取り除く。)
神龍もびっくり、クリーチャー限定のスーパー「願い」。
8マナと非常に重いが、ブースター・パックの半分以上はクリーチャー・カードであることが多いので、コスト・パフォーマンスは上々。MAX値を叩き出すため、是非収録カードの全てがクリーチャーである「レギオン」のパックを投入したいところ。《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable(LGN)》による即死の危険性もあるが、そこはご愛敬。